ご近所さんから頂いた秋菊を、初めて挿し木して育てました。
ざる菊みたいにこんもりと沢山咲かせる為に何回か摘芯もして肥料もあげて育てていましたが、花が思った程咲きませんでした。
8月31日、こんもりと育っています。

9月29日、ふんわりと大きく育っています。

10月30日、やっと蕾みがつき始めました。


11月5日、色づき始めました。

11月12日、花が咲きました。

11月19日


11月30日


12月になっても、なかなか花が咲いてくれません。
我が家の玄関前はすぐ日陰になってしまうので、日差しが足りなかったのかと思い、日が差す場所に移してみました。

が、花数は増えず花も終わってしまいました。
残念。
菊は昼が短く夜が長い環境下で花を咲かせる短日植物なので、限界日長が12〜15時間ないと秋菊は咲かないそうです。
電灯などで明るくても駄目みたいです。
我が家の前には電柱があり常夜灯が付いていて明るかったのと、日照不足が原因で咲かなかったのかもしれません。
また挿し木から育てて、日差しと夜の灯りに気を付けて
今度こそ、ザル菊のようにこんもりとたくさんの花を咲かせてみたいです。