毎年育ててる葉牡丹のフレアホワイトとフレアローズを

ミニ葉牡丹にしたいと、挑戦です。
葉牡丹の発芽気温は20℃前後で、秋の低温で発色するので暑い8月に種まきします。

8月17日
セルトレイに種をまき、種が隠れる程度(3mm位)土をかけます。

種をまいた後は、冷房の部屋において置きます。
8月19日
発芽し始めました。

発芽が揃ったら、徒長しないように速やかに日の当たる場所に移します。
小さい葉牡丹にする為に、矮化剤のビーナインを使います。

箱の裏に書いてある説明だと、1回目は種まき後10日目と書いてあったのを見ずに、ネットで双葉が開いたら1回目をかけると書いてあったのを見て種まき後2日目で双葉が揃ったので

8月19日
ビーナインをかけました。

1袋1g入りで、葉牡丹は200〜400倍で使用します。

ダイソーで買った霧吹きに入れて葉牡丹にかけます。

1袋全部入れて作ると、いっぱい残ってしまいました。
農薬なので、どう処分していいものか悩んでしまったので
ビーナインの会社のニッソーグリーンさんに電話して聞いてみました。
「残ったビーナインは、流しには捨てないで土に捨てて頂ければ分解します。」との事でした。
ご丁寧にお答え頂いてありがとうございました。
1回目のビーナインをかけてから、11日目の9月2日に2日目のビーナインをかけたした。

ビーナインを1袋使うといっぱい残ってしまって勿体ないので


0.01g〜500gまで測れるデジタルキッチンスケールを買いました。
0.2gに40mlの水で200倍にして葉牡丹にかけました。
これなら、ワンシーズン1袋で足りますね。
9月8日
本葉が2〜3枚になったので、6cmのポットに移しました。



9月13日
3回目のビーナインをかけました。

9月20日
最後、4回目のビーナインをかけました。



これから寒くなって色付いて、ちゃんとミニ葉牡丹になってくれますように。
楽しみです。